概要
3月22日(土)の20:30から1時間、ホテルロビーや各店舗などで消灯や減灯を行います。
お客様の安全には十分配慮した上で実施いたしますので、ご宿泊のお客様におかれましても、この取り組みにご賛同いただき、お部屋の消灯や減灯にご協力を賜りますようお願い申し上げます。
■日時 / 2025年3月22日(土) 20:30~21:30
■場所 / 下表参照
施設 | アクション内容・実施場所 |
---|---|
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート | 【消灯】1階・2階 料飲店舗入口 【減灯】外灯、駐車場、インナーコリドー(連絡通路)、THE LIVING GARDEN、バックオフィス |
シーガイアコンベンションセンター | 【消灯】外灯、駐車場、1階~3階 ロビー |
ラグゼ 一ツ葉/コテージ・ヒムカ | 【減灯】1階・2階 ロビー、バックオフィス |
トム・ワトソンゴルフコース | 【照明調整】ナイターゴルフの照明 |
※本取り組みはお客様の自発的なご協力をお願いするもので、消灯、減灯を強制するものではございません。
About EARTH HOUR アースアワーって?
「EARTH HOUR(アースアワー)」とは、世界中で同じ日・同じ時刻に消灯することで、地球温暖化防止と生物多様性保全への意思を示すイベントです。
WWF では2007 年のスタートから年々規模を拡大しながら実施しており、現在では190 以上の国と地域が参加する世界最大級のグラスルーツイベントに成長しました。
EARTH HOUR は日付変更線に近い南太平洋諸国から始まり、現地時間の20:30 を迎えた地域から順次消灯を行い、消灯リレーが地球をぐるりと1 周します。
エコプログラム
-
コーヒー抽出かすを使った消臭剤作り
-
THE LIVING GARDENの振る舞いで使用したコーヒー抽出後のかすを使って、消臭剤を作ります。消臭剤のカバーは、使用しなくなった部屋着などを使用します。
■期日 / 2025年3月22日(土)
■時間 / ①10:00、②11:00、③13:00、④16:00
■参加費 / 1個500円(税込)
■場所 / アクティビィティーセンター
■定員 / 各回6名まで
※予約・準備物不要
※制作時間15分程度
-
BGMの変更
-
青い地球や地球温暖化で絶滅の危機にさらされている動物たちに想いを馳せ、クラブフロア専用ラウンジ「Sheraton CLUB」のBGMを波の音に変更いたします。
アースアワーでの消灯時間は60分=3,600秒。この「36」という共通の数字を持つ36F「Sheraton CLUB」では、世界消灯リレーの時間帯(20:30~21:30)にラウンジ内の照明を落とし、波の音をBGMに静かな時間をお過ごしいただきます。
■日時 / 2025年3月22日(土)20:30~21:30
-
レンタサイクル
-
詳しくはこちら
自転車は、原則的に燃料を必要とせず、CO2の排出量もほぼ「0」なことから、環境にやさしい移動手段として注目されています。リゾート内をゆったり周るなら、レンタサイクルがおすすめです。
■時間 / 8:00~17:30
■料金 / 1時間 500円~
■受付 / アクティビティーセンター、ラグゼ 一ツ葉フロント
-
シーガイア満喫 セグウェイツアー
-
詳しくはこちら
電動で走行するセグウェイは、CO2を殆ど排出しない点で環境に配慮した移動手段といえます。このセグウェイを使って、インストラクターと黒松林を散策する自然満喫のツアーに参加しませんか。
EARTH HOUR2025 連携企画
宮崎市フェニックス自然動物園 竹田正人園長による特別講話
「地球温暖化と動物たち」~私たちに何ができるか!?~
宮崎市フェニックス自然動物園とフェニックス・シーガイア・リゾートの連携企画として 竹田園長をお招きし、「地球温暖化と動物たち」と題して、地球環境と動物たちとの関わりについて特別講話をいただきます。
この講話を通じて、地球温暖化防止と生物多様性保全について皆様に考えていただくきっかけになればと実施をするものです。
■日時 / 2025年3月22日(土)20:30~21:00(約30分程度)
※20:30からの消灯・減灯を体感いただくため、20:15までにお越しくださいますようお願いいたします
■場所 /シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート 3F特設会場(※予定)
■料金 / 無料
※当日ご宿泊の方、SPMC会員様優先となります
フェニックス・シーガイア・リゾートのサステナビリティ
ひとも地球も、元気にするリゾートへ
フェニックス・シーガイア・リゾートでは、サステナビティリティビジョン『ひとも地球も、元気にするリゾートへ』を掲げ、「製品/サービス」「人」「環境」を3つの重要課題(マテリアリティ)とし、2030年までにそれぞれの課題解決に向け取り組みます。